アフィリエイトサイトの理想と現実

いろんなサイトで、アフィリエイトサイトを運営して稼ぐための王道が紹介されてるよね。ウサ田も一生懸命勉強したよ。よく検索されているキーワードを盛り込んで、記事を最低でも30以上、しっかり項目も考えて、需要があって世の中の役に立つと思うものをコツコツ更新。もちろん自分でも興味があって、記事を書くのが楽しいテーマを選んで…。
アナリティクス解析もすごく難しいけど勉強して、ツイッターのアカウントも立ち上げて、記事を書いたらお知らせし、同じようなテーマのアカウントもフォローして情報を集め…。半年が過ぎたころの訪問者数は…
ひと月で5人前後。売上ゼロ。
ウサ田は、これは失敗の道を歩んでるなと思ったよ。頑張ったんだけどね。そして、そのサイトはひっそりと思い出の奥に閉鎖したのでした。
セオリーどおりにやってるのに、なぜ失敗するのか?
王道を押さえているはずなのにうまくいかない、その原因を考えてみたよ。
(1)ユーザー目線の限界
専門家ではないけれど、ユーザー目線で気が付いたことや改善点やおすすめを記事にすれば共感してもらえるかもと思って記事を書いていたんだけどね。やっぱり、知識量や切り口が専門家にはかなわない!ユーザー目線もよっぽど冴えた視点じゃないと、それ、もうネットに同じような記事が星の数ほどありますから!ってなっちゃうんだよね…。
(2)テーマが「過去の経験と知識」だとネタ切れの日が必ずやってくる
これまでの経験と知識をテーマにしたものは、遅かれ早かれネタが切れる日が来るよ。最後のほうはもう必死にネタを絞り出す作業。これがなかなか辛かったなあ。
(3)結果として需要がなかった
あまり記事にしている人がいないから、もしかしたらブルーオーシャン!?というのは勘違いで、単純に需要がなかったんだよね。もっと言うと、ウサ田レベルの視点は既に「そんなのもう知ってるよ~!」って話だよね。検索するまでもないから需要がないし、過去の経験と知識がベースだから、どうしても情報が古いの。冷静になって今思うとそりゃ失敗するよと思うんだけど、当時は全然気が付かなかったんだ~。
じゃあ、どうしたら成功に近付くの?
シンプルに、上の3つを裏返すとこうなるよね。
(1)何かの専門家である
自分の専門分野をテーマにする!これは強いよね。「これは自信を持って人に教えられる」というのも良いよね。要するに、たくさんの人に「それ知りたかったんだ、教えてくれてありがとう、分かりやすく説明してくれてありがとう!」と言ってもらえるものをテーマにしてみる!ってことだね。
(2)テーマは「現在進行形」
今起こっていることの「紹介」「感想」「レポート」がこれに当たるよね。まさに「今」、みんなが興味を持っていること、チャレンジしようと思っている何か。それについて真っ先に記事にすることができたら良いよね。それが自分の現在進行形の研究や趣味、好きなことと重なっていれば、記事を書き続けるハードルも下がると思う。
(3)情報の「旬」を見極める
すっごく人気が出たりして話題になっているテーマは、その時点で既にたくさんの人たちが記事にしているはず。だから、そんな記事が出揃った後にどんなに素晴らしい記事を書いたとしても、「それ知ってる」になっちゃうし、その時点でもう話題が古くて検索されてないかも知れないよ。
ウサ田は何の専門家でもないし、新しいことにも疎い…だから、アフィリエイトサイトを運営するというよりも、まずは書くことを楽しんでいこうと思ったのでした!
アフィリエイトサイトの始め方
もしかしたらこの記事を読んでいる人の中には、アフィリエイトサイトにチャレンジしたいけど迷っている・何をしたら良いのか分からないという人もいるかもしれないので、始めるに当たってウサ田おすすめの情報をシェアするよ!
(1)おすすめのブログ
全くの初心者でゼロベースから勉強したい人におすすめなのは、「WEBST8のブログ」だよ。ウサ田はもう片っ端から読みました。このサイトひとつで、サイトの開設から運営までしっかり勉強できるよ。ワードプレスの専門書も何冊か読んだけど、このブログだけで十分だと思ったよ。
(2)おすすめのサーバー
ウサ田はこれまでに3つのサーバー会社でサイトを運営したことがあるんだけど、今利用しているエックスサーバーがおすすめだよ。決め手は、初心者にも管理画面が使いやすいこと、マニュアルが充実していること。何が何やら難しすぎて、途中で挫折するということは、少なくともウサ田には無かったよ。さらに、中の人のブログ「初心者のためのブログ始め方講座」がとってもお役立ちで分かりやすい!そんなわけで、この記事が少しでも参考になれば、嬉しいな!

(広告)